学校教育目標

心の三か条

誇りを持てる上中生

お知らせ

 

ご来場ありがとうございます

2013.Apr.~5644756

現在閲覧中の人数

オンラインユーザー8人

学校の名所

校    歌

           作詞 萩原昌好
         作曲 西原匡紀
1  紫匂う 埼玉の
  深谷の郷の 学び舎に
  地味豊饒の 栄え享けて
  若人我等 励むなり
  高く心を 持てよと
   ああ上柴 上柴中学校

2  秩父赤城を 見はるかす
   広陵緑野の 地平線
  ここ武蔵野の まさなかに
    建てん 真理の碑を
    広く心を 究めよと
      (おお朋だちよ)
       まずもろともに
      輝く宇宙の微塵となりて
      無方の空へ 散らばろう

3  現在 生命の一瞬に
    みなぎる意志と 力あり
  研鑽尽きせぬ 道程を
   三年に托す 友と我れ
  深く心を 求めよと
      ああ上柴 上柴中学校

 

校歌の伴奏

お知らせ

【学校からのお知らせ】11月6日(木)9:35 更新

●今週・来週の主な予定●

11月 日(月)文化の日
    4日(火)生徒会引継式・後期専門委員会   
    5日(水)花はなプラン
   
    6
日(木)登校指導日・教育相談日①(木2・木3・木4・木6)

         上柴地区学校保険情報交換会(13:30-上柴公民館)   
    7日(金)合同授業研究会
 (3時間授業・お弁当の日・部活動なし)      

    8日(土)    
    9日(日)
   10日(月)支援担当訪問 (4時間授業・部活動なし)

   11日(火)教育相談日②(火1・火2・火5・火6)  
   12日(水)
深谷市教委研究委嘱発表会(水1・水2・水3・給食なし・部活動なし)
         『ノー残業デー』・・・職員は4:40に退勤します。  
  

   13日(木)教育相談日③(木1・木2・木5・木6)  
   
14日(金)埼玉県民の日    
   15日(土)    
   16日(日)
     

※第2回資源回収は終了しました(~11月6日)
 ご協力、ありがとうございました。

●現在、学校ではトイレ改修工事を行っています。  そのため、学校敷地内への車の乗り入れをご遠慮いただいております。  なお、保健室へのお迎え等、緊急の場合には、正門(西側)よりお入りいただき、  生徒昇降口正面に駐車いただきますようお願いいたします。 

その日の給食のメニューや食に関する話題をお届けしています。 上のマークをクリックするとご覧いただけます。 左側メニューの「ランチルーム」と同じです。

 

新着情報

 

パブリックスペース

教育相談11/06 12:06
学校花はなプラン11/06 11:16

日誌

学校ニュース >> 記事詳細

2020/08/26

感染者・学校への差別やめて~コロナ 文科相がメッセージ~

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 新型コロナウイルスに感染した子供や学校への差別を防ごうと、萩生田光一文部科学相は25日、児童生徒や
教職員、保護者らに向けたメーッセージを発表しました。児童生徒には「誰もが感染する可能性がある」とした
上で、「感染者を責めないで」と訴えている。文科省によると、全国の学校で集団感染が相次ぎ、感染者らへの
いじめや誹謗中傷が起きていることから、多くの学校で2学期が始まるこの時期に出したものと思われます。
 児童や生徒には「感染した人が悪いのではありません。早く治るよう励まし、治って戻ってきた時には温かく
迎えて欲しい」と呼びかけています。また、教職員の先生方には「医療従事者や社会活動を支える人達への感謝
や敬意の気持ちも伝えて欲しい」と言っています。保護者や地域の方々には「身の回りに差別につながる発言や
行動があった時には同調せず、『そんなことはやめよう』と声をあげてほしい」と促しています。
 文科省は、いじめなどの相談窓口として設置している「24時間子どもSOSダイヤル」(0120-0-78310)で
新型コロナに関する相談も受け付けているそうです。
※以下に、それぞれの立場の人たちに向けてのメッセージを紹介します。是非、ご覧ください。
 ◎
児童生徒等や学生の皆さんへ ◎教職員をはじめ学校関係者の皆様へ ◎保護者や地域の皆様へ
※【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

 8月の9日以降、サッカー部員らの感染者が約100人に上った松江市の私立立正大淞南高校では、
「学校ごと廃校 感染生徒は学校敷地内から外出禁止 守ってもらいたい」など、ネット上の誹謗中傷に加え、
学校の批判や生徒を中傷するような電話が80件を超えているそうです。感染したことについては、その対策に
不十分な点があったかもしれませんが、感染した人が悪いわけではなく、感染したことだけで責められるのは、
おかしいと思います。これらの誹謗中傷は、「人権侵害」と言っても過言ではない。そう、思いませんか。
※以下は、これらの生徒を励ます、サッカー元日本代表本田圭祐選手のツイートです。
 立正大淞南高校、及びサッカー部の皆さん、コロナ感染に関して謝罪する必要なんてないよ。
  対策してても感染する確率を0にはできんから。それより熱とか体は大丈夫?今はしっかり食べて休んでな。
  また治ったら夢に向かって頑張れ。非難してる人だけでなく、心配してる人も沢山いることを忘れんといて。』
これが、正しい見方、考え方だと思います。
10:36 | 投票する | 投票数(3)

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。