学校教育目標

心の三か条

誇りを持てる上中生

お知らせ










 

ご来場ありがとうございます

2013.Apr.~4004118

現在閲覧中の人数

オンラインユーザー15人

学校の名所

校    歌

           作詞 萩原昌好
         作曲 西原匡紀
1  紫匂う 埼玉の
  深谷の郷の 学び舎に
  地味豊饒の 栄え享けて
  若人我等 励むなり
  高く心を 持てよと
   ああ上柴 上柴中学校

2  秩父赤城を 見はるかす
   広陵緑野の 地平線
  ここ武蔵野の まさなかに
    建てん 真理の碑を
    広く心を 究めよと
      (おお朋だちよ)
       まずもろともに
      輝く宇宙の微塵となりて
      無方の空へ 散らばろう

3  現在 生命の一瞬に
    みなぎる意志と 力あり
  研鑽尽きせぬ 道程を
   三年に托す 友と我れ
  深く心を 求めよと
      ああ上柴 上柴中学校

 

校歌の伴奏

お知らせ

【学校からのお知らせ】3月22日(水)7:00更新

●今週・来週の主な予定

3月22日(水)給食最終日

  23日(木)大掃除   24日(金)1・2年生修了式 

◆資源回収は3月24日(金)まで  セルフコンテナ方式で行っています。

その日の給食のメニューや食に関する話題をお届けしています。 上のマークをクリックするとご覧いただけます。 左側メニューの「ランチルーム」と同じです。

 

新着情報

 

日誌

学校ニュース
12345
2023/03/23new

さくら満開

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
あっという間に、上柴中学校の桜が満開になりました。
昨日の朝までは、五分咲きかな?程度でした、昨日の暖かさに誘われ今年も見事に咲きました。

 



1年生の先生たちが「4階から見る桜がきれい」ということで、4階に行ってみました。
普段は見上げて見る桜を上から見ると、いつもとは違う景色が広がっていました。
手を伸ばせば届きそうな桜の花の1つ1つが、こちらに向けて咲いていてくれているようでした。
写真では伝わりにくいですが、目の前で咲く桜は迫力満点。ここにも春が訪れていました。
 
10:03 | 投票する | 投票数(4)
2023/03/22new

PTA常任理事会・新旧理事会・委員会がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
3月20日(月)に、今年度最後のPTA常任理事会・新旧理事会・委員会がありました。

最後の会合では、来年度に向けての役員選出や、活動計画の確認、登校指導と20kmハイクの立哨の分担などを決めていただきました。
また、PTA担当から、来年度のPTA組織とPTA活動や会合のスリム化について説明がありました。

今年度の役員さんをはじめ、多くの保護者様にご協力いただき、今年度のPTA活動も無事に終えることができました。ありがとうございました。


PTA役員の皆様への記念品贈呈
08:33 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/17

桜が開花しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭


上柴中も桜が咲きました。
朝の見回りをした時には咲いていなかったのですが、先ほど駐車場に行ってみると開花していました。
今日と明日は少し寒くなりそうですが、春はすぐそこまで来ています。

  

  



続報 根本に咲く桜「ひこばえ」

  

桜が好きな方はたくさんいると思います。もちろん、私も大好きなです。
ピンク色の花が散ると、寂しさを感じてしまいます。
花は散りましたが、木にはすでに新たな命が芽吹いています。
少し大げさですが「新たな希望」でしょうか。夏に向け、力強く葉をつけていく新緑の季節が今から楽しみです



俳句の季語に「桜若葉」という言葉があります。一般的には「葉桜」と同じ意味で使われます。
花が散り若葉だけが青々としている桜の木のことを言い、初夏の季節を表現する瑞々しい言葉です。

 

春になり花を咲かせて、散った後は夏の出番を告げるため「ひこばえ」たちが葉を茂らせています。

小さな葉っぱが健気ですが、一足先に力強く緑の葉をつけた君たちから、目が離せません。



13:58 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/16

卒業式がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
令和4年度第39回卒業式がありました。
各教室には担任の先生からのメッセージが黒板に残されていました。







式の最中はマスクを外して、一人一人が輝く表情を見せてくれました。


合唱もマスクをしつつですが復活させることができました。
「群青」と「旅立ちの日に」を歌う生徒の目には、涙がありました。



最後は4年ぶりに門出送りをして卒業生を見送ることができました。
校内では2年生とけやき組が見送り、



昇降口では先生方が見送り、



ピロティでは1年生が見送り、最後は保護者が待つグラウンドまで、多くの拍手と祝福に包まれて上柴中学校を巣立ちました。


3年生のみなさん、卒業おめでとう!!
16:41 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/16

卒業式の朝

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
本日は上柴中学校第39回目の卒業証書授与式です。
保護者の方の受付は8:30~8:50までとなっております。
駐車場は校庭をご利用ください。駐車台数は十分に確保してございますが、時間には余裕を持ってお出かけください。

今朝、校内の見回りをしていたら、木蓮の白い花が満開で、とてもきれいに咲いていました。
その近くにはコブシの花も負けじとピンク色の花を咲かせていました。
ゴミ一つ、落ち葉一つなく掃き整えられた中庭のクスノキも見事です。
卒業生の皆さんが入学する前に剪定したクスノキが、いつの間にか大きくなりました。

みなさんの門出を祝っています。 

  
06:30 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/13

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同    (唐の詩人 劉希夷の詩の一節より)
(ねんねんさいさい 花あいにたり さいさいねんねん 人同じからず)

「草木は毎年変わらず美しい花を咲かせているが、人は歳をとるごとに変わってしまう。いつまでも昔のままではいられない。」という、人間のはかなさを読んだ句ともいわれています。

もうすぐ卒業を迎える3年生とは、お別れの時を迎えます。これは仕方のないことです。
そして、2年生は最上級生を迎え、1年生にも後輩ができます。心の準備はできていますか?
「もう少し、このままでいたいな」と思っていても、4月からは新しい生活が始まります。

そんなことを考えている間にも、春は確実にやってきていました。
今年も変わらず、桜の花が咲きました。
「ひこばえ」といって樹木の根元から生える若芽です。若芽のうちに除いてしまうのが一般的なのだそうです。

取り除いてしまうのが、あまりにも惜しかったので、そのままにしておきました。
今年も、ちゃんと咲いてくれました。
咲く場所を選ばない桜の花たちが元気に咲いている姿を見て、私も元気をもらいました。
今週は卒業式です。最高の卒業式が迎えれれるよう準備をしっかりとして、笑顔で卒業生を送り出したいと思います。

 




09:06 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/11

東日本大震災から12年

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 令和5年3月11日で東日本大震災から12年を迎えます。
 中学1年生が生まれた年。2年生や3年生も記憶に残っている生徒は少ないでしょうか。
 私は12年前は、深谷市内の中学校で3年生の学年主任をしていました。

 卒業生と共に体育館で答辞の練習をしていました。大きな音と今までに経験のない大きな縦揺れが起こりました。
 体育館の中にいましたが身の危険を感じ、生徒と一緒に外に飛び出しました。
 駐車場では立っていられず、恐怖で両手をつき地面に這いつくばるように地震がおさまるのを待っていました。 
 全校生徒に放送が入り、すぐに全生徒がグランドに避難しました。
 今日のような暖かい陽気ではなく、時折ちらつく雪と 冷たい 北風が容赦なく私たちに吹いていました。
 寒さと余震に怯えながら生徒と身を寄せていました。
 北の空を見ると
赤城山のはるか向こうに、今まで見たこともない黒い雲が空を覆っていました。

 あの震災から 12 年です。生まれた子たちは中学生になりました。
   しかし、今もなお避難生活をしている方がいらっしゃいます 。
 多くの犠牲者の方々に心から追悼の意を表します。
 上柴中の職員や生徒全員で黙祷はできませんが、 2 時 46 分に、それぞれの場所で弔意を表していることと思います。

 
 改めて思うことは、私たちは自然をコントロールすることはできないということです。
 しかし、私たちは自然を大切にし、豊かな恵みに感謝し、自然と共に持続可能な社会を作っていかなければなりません。
 12年の歳月が流れた今、私たちはどのような
教訓を得て、何を学んだのかを考えてみましょう。
 これからの未来に何を伝え、何を残していかなければならないのかも家族の人たちと考えてみてください。


 

 
14:48 | 投票する | 投票数(11)
2023/03/10

卒業前の思い出作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
3年生は、奉仕作業で学校に貢献したり、球技大会で思い出を作ったり、最後の給食を堪能したり、給食時のスペシャル放送を楽しんだりと、卒業に向けた準備をしています。

今日の校庭では、3年生のあるクラスが動画の撮影をしていました。
聞いたところでは、卒業記念のクラスプロモーション動画を作っていたそうです。



楽しそうで何よりです。
一方、今日行われた卒業式の予行では、担任の先生の呼名に対する「はい!」の返事は、
もうちょっと頑張ってほしい所です。
充実した中学校生活の最後を彩る卒業式でも、明るく元気な緑学年の姿を見せてくださいね!
三年生、頑張れ!!
19:12 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/07

卒業式に向けて練習を始めました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
来週に迫った卒業式に向けて、3年生は様々な活動の合間を縫って、卒業式の練習を始めています。



礼が揃うのは、もう少し時間がかかりそうです。
3年生のみなさん、保護者の皆様や在校生、先生方に、かっこいい姿を見せてくださいね!
09:25 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/06

ラグビーの埼玉県優秀選手に本校生徒が選ばれました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
令和4年度埼玉県中学校ラグビー優秀選手(ベスト15)に、本校の小久保君が選ばれました。



小久保君は、ディフェンスのすばらしい選手です。
特に1対1では絶対に抜かれない技術、タフネス、ガッツを併せ持っています。
またランニングスキルも非常に高く、抜群の決定力を持ち合わせています。
将来を期待される選手です。

元埼玉県選抜チーム監督Kより
18:30 | 投票する | 投票数(10)
2023/03/06

生徒の安全確保について

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当

●生徒の安全確保について(ご協力のお願い)

 昨日(3月1日)午後、埼玉県内で刃物を持った不審者が校内に侵入し、 教職員を負傷させる傷害事件が発生しました。  加害者はすでに警察により確保されていますが、改めて子どもたちの 安全確保について、保護者・地域の皆様にご協力をいただきますよう お願いいたします。  ・登下校時の安全確保(できるだけ複数で・人通りのある所を・速やかに)  ・不審者に遭遇した時(助けを求める・ブザーの携帯)  ・学校内だけでなく普段の生活や夜間の行動についても十分注意する。 ※学校では、昨年9月15日に不審者対応訓練を実施するとともに、  防犯カメラを校舎内外に複数設置しています。  また、生徒の登下校時間帯を除き、3か所ある門扉を閉じており、出入り  業者の皆様にも、その都度、開閉していただくようお願いしています。  保護者・地域の皆様にはご不便をおかけしますが、生徒の安全確保のため、  よろしくお願いいたします。 


16:12 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/02

あいさつ運動と登校指導がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
今朝はあいさつ運動と登校指導がありました。

昇降口では生徒会本部役員と生活安全委員のみなさんが元気なあいさつをしていました。


登校指導では、
特に「一時停止」の指導を重点的に行っています
自転車が一時停止をしないことによって起こる事故が、市内でも多く発生しています。
車のドライバーも、自転車を運転する人も、一時停止、徹底しましょう。
08:21 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/01

三年生を送る会(三送会)がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
3月1日の三送会に向けて、前日から実行委員や有志達が3年生のフロアを飾り付けてくれました。

昇降口の装飾。入口は、夢の世界への入り口を演出しています。



下駄箱にも装飾があります。



廊下にも手の込んだ装飾が光ります。



3年の各教室の壁の装飾。この一年間の思い出を振り返られるようになっています。






教室の壁にはほかにもこんなメッセージ付きの装飾もありました。カード1枚1枚にメッセージがあるものもあり、大変素晴らしい!


体育館会場を飾り付ける実行委員のみなさん。真剣に、でも楽しそうに作業していました。




会場内にくす玉を設置する実行委員。このくす玉が、当日にあんなことになるなんて…



そして当日。
入場し、会が始まるのを今か今かと待ち構える3年生。体育館も装飾されています。きれいですね!


装飾担当からは、各クラスの装飾に込めたメッセージを説明してくれました。


1・2年生の各クラスの出し物や、各部活の出し物からは、3年生を想う気持ちが伝わりました。会のコンセプトは・・・ヒミツです。


3年生を大事に思う人たちの様々な想いが、ヴィラン(敵役)を改心させる力となりました。


三送会を妨害していたヴィラン(敵役)は、3年生と別れたくない担任の先生でした。
ガラが悪く見えますが、あくまでも演技です。


お世話になった先生方のビデオレターの最後には、宮前前校長先生がサプライズ出演してくださいました。
「自分の限界を自分で決めるな!」という熱いメッセージをいただきました。


最後にくす玉を割ろうとしたところ、まさか・・・!?
くす玉の紐が切れて騒然とする場内、愕然とする実行委員たち…
しかし、くす玉を下ろし、適切な刺激を与えたことで…


最後はくす玉も無事に割れて、中からお祝いのメッセージが飛び出ました。
3年生を想う在校生のメッセージは、しっかり三年生に伝わったようです。
3年生のみなさん、卒業おめでとう!1・2年生のみなさん、準備、ありがとう!


16:53 | 投票する | 投票数(13)
2023/02/24

学校環境衛生検査を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:養護教諭
今年度、最後の学校環境衛生検査を行いました。
学校薬剤師の大竹先生に来校していただき、教室内の空気、温度、湿度、給食室内の照度を測定していただきました。
学校の照明が全てLEDになり、学校内が大変明るくなりました。
教室内は換気がきちんとできているので、二酸化炭素量が基準値以下できれいでしたが、湿度が低くなっていました。

17:13 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/24

性に関する指導を行っています

Tweet ThisSend to Facebook | by:養護教諭
2月から3月にかけて、各学年で性に関する指導を順次行っています。

1年生「性情報と私たち」
2年生「異性の理解」
3年生「大切な心とからだを守るために」(文科省 いのちの安全教育から)

写真は、3年生の授業風景です。
友達、家族、知らない人との「距離感」について近くの人と相談したり、前で発表しています。


17:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/20

今年もメジロが来ました

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
上柴中の校内にはツバキやサザンカがたくさんあります。
今年も花の蜜を求めて来校したようです。
地面に降りて一休みしている様子を遠くから撮影できました。

  



10:23 | 投票する | 投票数(7)
2023/02/04

スキー教室、これにて解散!

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
予定より少し早く、1年生たちが帰ってきました。


けやき組が作ってくれた横断幕も、もちろんあります。


お出迎えには男子卓球部の2年生も来てくれました。


最後の解散式では、実行委員長が成果と課題について堂々と語っていました。
みなさんの笑顔から楽しい思い出がたくさんできたであろうことが想像できただけでなく、実行委員たちリーダーの成長が見られた解散式でした。


1年生のみなさん、おつかれさまでした。週末と月曜日、ゆっくり休んでくださいね。
そして、たくさんの思い出話を、ご家族にしてあげてください。
「おかげさまで無事に行ってこれました。ありがとうございました。」の言葉と共に、ね。
16:21 | 投票する | 投票数(17)
2023/02/04

実習を終えて昼食中

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
二日目の実習を終えて昼食タイム
どこか疲れがにじみ出ているようにも見えます。みなさんお疲れ様!







12:36 | 投票する | 投票数(12)
2023/02/04

実習③

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
快晴の菅平高原スノーリゾートで行われた2日目のスキー・スノボ実習

スノボ班は滑走の準備も手慣れたもの。


スキー班の初心者だった生徒も、二日目にはボーゲンで危なげなく滑る様子が見られます。







ピースサインをする余裕のある生徒もいます。




11:06 | 投票する | 投票数(14)
2023/02/04

朝食を食べて、今日も実習頑張るぞ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
スキー教室2日目、朝食をたくさん食べてエネルギー充填。
連絡をする生徒の隣には、ややこわもてな先生がいますが、怒っていません。
通常運転中です。




朝の光を浴びるホテル。今日は快晴です。


けやき組は雪遊び。楽しそう!


埋まっているけど大丈夫?


スキー実習二日目も頑張るぞ!






10:01 | 投票する | 投票数(17)
12345