学校教育目標

心の三か条

誇りを持てる上中生

お知らせ

 

ご来場ありがとうございます

2013.Apr.~5541176

現在閲覧中の人数

オンラインユーザー14人

学校の名所

校    歌

           作詞 萩原昌好
         作曲 西原匡紀
1  紫匂う 埼玉の
  深谷の郷の 学び舎に
  地味豊饒の 栄え享けて
  若人我等 励むなり
  高く心を 持てよと
   ああ上柴 上柴中学校

2  秩父赤城を 見はるかす
   広陵緑野の 地平線
  ここ武蔵野の まさなかに
    建てん 真理の碑を
    広く心を 究めよと
      (おお朋だちよ)
       まずもろともに
      輝く宇宙の微塵となりて
      無方の空へ 散らばろう

3  現在 生命の一瞬に
    みなぎる意志と 力あり
  研鑽尽きせぬ 道程を
   三年に托す 友と我れ
  深く心を 求めよと
      ああ上柴 上柴中学校

 

校歌の伴奏

お知らせ

【学校からのお知らせ】9月12日(金)8:30 更新

●今週・来週の主な予定●

 9月12日(金)生徒会専門委員会

   13日(土)大里地区発明創意工夫展(妻沼公民館)    14日(日)    15日(月)敬老の日    16日(火)学年朝会(2年)    17日(水)全校朝会(部活決意表明)・学校運営協議会    18日(木)新人陸上大会予選・支援籍学習    19日(金)    20日(土)PTA情報交換会    21日(日)    22日(火)    23日(火)秋分の日    24日(水)    25日(木)新人戦地区予選    26日(金)〃    27日(土)〃       

現在、学校ではトイレ改修工事を行っています。  そのため、学校敷地内への車の乗り入れをご遠慮いただいております。  なお、保健室へのお迎え等、緊急の場合には、正門(西側)よりお入りいただき、  生徒昇降口正面に駐車いただきますようお願いいたします。 

その日の給食のメニューや食に関する話題をお届けしています。 上のマークをクリックするとご覧いただけます。 左側メニューの「ランチルーム」と同じです。

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

日誌

学校ニュース >> 記事詳細

2019/12/06

第7回『夢・志宣言』

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当

5月から学活・総合の時間を使い、キャリア教育を進めてきました。その集大成として、12/()回『夢・志宣言』を実施しました。
クラスの発表会を経て、全校生徒の前で
16名の生徒が堂々と発表してくれました。

<夢・志宣言次第>

1.開会宣言 2.校歌斉唱 3.夢・志宣言 ※休憩  

4.講師紹介 5.激励の言葉(中部電力ラグビー部ヘッドコーチ 松田純平様)

6.花束贈呈 7.学校長の言葉 8.閉会宣言 

≪代表者とそのタイトル≫   

1-1久保田君「うなぎでつなぐ家族の絆」

1-2石田君 「自分だけの料理を」          

1-3齋藤君 「届け宇宙への思い」         

1-4堀込君 「空の命を預かりたい」       

1-5浦田さん「誰かの心に残る音楽を」

2-1井上さん「誰かのために」

2-2松澤君 「憧れの地で校歌を」

2-3柴﨑さん「一つでも多くの幸せと一人でも多くの笑顔を」

2-4飯野さん「夢を叶えたら」

2-5星野君 「同じ景色を見せたい」

3-1大貫さん「自分の道」

3-2向井さん「笑顔にさせたい」

3-3大野君 「世界の子どもを飢餓から救うヒーローに」

3-4松島君 「社会問題と自分の夢」

3-5アンチェッタさん「Pursuing a Beautiful Future

7,8小林君  「農家になること」

 どの生徒も、自信をもって、胸を張り、堂々とした発表でした。さすが、各クラスの代表生徒だけのことはあると感心させられました。
また、発表者以外の他の生徒の聞く態度も、とてもすばらしいものでした。どの発表も、共通して言えたのは、
①夢に向かって、今、何をすべきかよく考えていること。
②人に喜んでもらいたい、人を笑顔にしたい等、誰かのために仕事をしたいという内容が多かったこと。

この2点です。これは、本当に素晴らしいことです。

 その後のゲスト松田さんのお話は、簡単な自己紹介(実は、校長先生、石川先生、針ヶ谷先生の教え子です。)のあと、生徒達に、彼が28年間ラグビーに
関わってきて学んだことを、実体験を交えながら、生徒への激励メッセージとして伝えてくれました。それは、
①「できない理由を探すのではなく、できる方法を考える!」⇒マインドチェンジが大切!
②「無駄な努力はないけど、取り組み方で成果は変わる!」⇒努力の仕方を考えよう!
③「目標は目的達成のための手段!」⇒自分の行動の理由=目的を考えよう!
以上の3つです。
生徒諸君が何かの参考にしてくれれば、松田さんも忙しいシーズン中、わざわざ、名古屋から来てくれた甲斐があったと思います。
(彼は校長先生の自慢の教え子の一人です。)

 最後に、校長先生から今回のラグビーW杯で優勝した南アフリカ代表コリシ主将の、優勝後、母国の子供達に送ったメッセージの紹介がありました。
それは、「子供達は(貧困など)大変な状況にあるが、チャンスさえあれば何だって乗り切れると思う。私も幼い時、とても貧しかったが、
チャンスがいつ来てもいいように毎日の練習に励み、奨学金をもらうことができた。最も大事なのは、『お前には無理だ。』と言う人の言葉を聞かないこと。
夢を持ち続けること、信じ続けること、そして前に進み続けて欲しい。」
というものでした。いいメッセージだと思いませんか。




20:34 | 投票する | 投票数(3)