学校教育目標

心の三か条

誇りを持てる上中生

お知らせ

 

ご来場ありがとうございます

2013.Apr.~5427724

現在閲覧中の人数

オンラインユーザー14人

学校の名所

校    歌

           作詞 萩原昌好
         作曲 西原匡紀
1  紫匂う 埼玉の
  深谷の郷の 学び舎に
  地味豊饒の 栄え享けて
  若人我等 励むなり
  高く心を 持てよと
   ああ上柴 上柴中学校

2  秩父赤城を 見はるかす
   広陵緑野の 地平線
  ここ武蔵野の まさなかに
    建てん 真理の碑を
    広く心を 究めよと
      (おお朋だちよ)
       まずもろともに
      輝く宇宙の微塵となりて
      無方の空へ 散らばろう

3  現在 生命の一瞬に
    みなぎる意志と 力あり
  研鑽尽きせぬ 道程を
   三年に托す 友と我れ
  深く心を 求めよと
      ああ上柴 上柴中学校

 

校歌の伴奏

お知らせ

【学校からのお知らせ】7月9日(水)13:20 更新


●今週・来週の主な予定●

 7月 9日(水)学力向上PJ

   10日(木)登校指導日    11日(金)メディア依存チェック・小中連携会議(上東小)          3年進路説明会    12日(土)深谷七夕まつり    13日(日)    14日(月)    15日(火)期末短縮(12345)・給食最終日    16日(水)期末短縮(123学)・学校保健委員会     17日(木)期末短縮(学学清学)・大掃除    18日(金)1学期終業式    19日(土)※選挙準備のため体育館使用不可    20日(日)第27回参議院議員通常選挙 ※体育館使用不可

   21日(月)海の日    22日(火)夏季休業日(~8月26日) 

その日の給食のメニューや食に関する話題をお届けしています。 上のマークをクリックするとご覧いただけます。 左側メニューの「ランチルーム」と同じです。

 

新着情報

 

日誌

学校ニュース >> 記事詳細

2019/12/04

SNS通じ犯罪被害大幅増!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
「女子中学生2人、誘拐される事件」埼玉新聞より  「危険な書き込みチェック、ネットトラブル注意報配信」埼玉新聞より
 最近、SNSを通じて女子小中高生が誘拐されたり、家出をそそのかされたりという犯罪が多発しています。
以下に、おもだった犯罪被害をあげてみます。 ※日付は新聞に掲載された日
①11/24 大阪の小6女児、栃木県小山市で保護 35歳の男、未成年者誘拐容疑で逮捕
②11/27 兵庫県と埼玉県の女子中学生、埼玉県本庄市で保護 37歳の男、未成年者誘拐容疑で逮捕
③11/30 愛知県豊橋市の女子中学生、東京都八王子市で保護 43歳の男、未成年者誘拐容疑で逮捕
④12/3  北海道の女子高生、北海道札幌市で保護      20歳の男、未成年者誘拐容疑で逮捕
 

 まだ、他にもあるかもしれませんが、わかる範囲で、最近の2週間、これだけの数の犯罪被害がありました。これは本当に、重大事態です。
子供たちは、インターネットの利用の仕方や判断力が、まだまだ未熟であり、ネットの莫大な情報から自分で危険を回避する力も不十分です。
それどころか、我々には理解できませんが、SNS上のやりとりだけで『この人は大丈夫』と信じてしまう傾向にあります。学校では、これら
の事態を重大に受け止め、年一回の非行防止教室の中での指導や、このHPの中で「ネットトラブル注意報」を不定期に出させていただいたり、
何より、日々の学級指導の中で、スマホを所有することの危険性について、子供たちへ具体的な指導をさせていただいています。
 しかし、それと同時に、いや、それ以上に一番大切なのは、ご家庭の保護者の方々のご指導だと思います。親としては、それだけ、ある意味
危険なものを子供に持たせるということは、そこに重い責任が伴うと思います。
子供によっては、上記の事件ほどではありませんが、SNSに友
人の悪口を書き込んで、何度も、トラブルの原因を作っている(スマホを、ただの悪口の道具にしている。人を傷つける道具にしている。)生徒
もいると聞きます。こんなことをしていて、果たして、高い通信料を払って、持たせる意味が、どれだけあるのでしょうか。信頼できるアンケート
の結果から、スマホを長時間使用している生徒は、学力も向上しないというデータがあります。また、あの、ラグビーW杯で優勝した南アフリカ
代表は、大会期間中監督の指示で、優勝という目標達成のために、選手が全員、SNSの使用をすべて絶ち切ったそうです。学校としても、身体と心、
頭を鍛えなければいけない大切なこの時期に、判断力や危険回避能力が未熟な子供たちに、スマホや携帯を持たせることは推奨していません。

 それでも、持たせる場合、親として、①自分の子がスマホを正しく使用できる善、悪の判断力や危険回避能力等、重要な力があるか。
 ※子供は、「大丈夫。」というかもしれません。でもそれを、無条件に、頭から信じることは本当に子供を守り、信じることにはなりません。
  子供は時には、自分に都合のいい嘘もつきます。その嘘を見破り、正しい道に引き戻してやるのも、大切な親(大人)の仕事だと思います。
 ②持たせている以上、使用のための約束事はあるか。
 ③フィルタリングはしているか。
など、冷静に、客観的に判断し、対応する必要があると思います。とにかく、保護者の方々が、子供のスマホ所有、
及び使用の重大な管理責任を持っていることは間違いありません。
くれぐれも、安易に、持たせっぱなしにならないように、気をつけていただければ
幸いです。学校としても、情報提供や、その指導に関して、協力できる部分は協力していきたいと思います。どうか、お子さんの、健全育成、安全
のためですので、ご理解いただければと思います。
※こちらを参考に、子供達への指導を宜しくお願いします。⇒ 深谷市安心ふっかネット 家庭の安心ふっかネット
                             埼玉県ネットトラブル注意報(バックナンバー)
                             県教育委員会生徒指導課「インターネットセキュリティー講座」
※上記「講座」の見方 ①クリックすると県教育委員会生徒指導課のキャビネットにアクセスします。
           ②2段あるキャビネットの下のキャビネットを選びます。
           ③インターネットセキュリティー→教材→県警教材を選択すると、1.~5.の講座(動画)を見ることができます。



15:44 | 投票する | 投票数(4)